入園案内

「自発的な子どもに育てる」をテーマにした保育のなかで、
いろいろな体験を重ねていきます。

お知らせ

その他のお知らせはこちら

令和7年度園庭開放「遊びにおいでよ」のお知らせ

高知幼稚園のインスタグラム

満2歳から入園できます。

高知学園SDGs取組宣言について

満2歳児・満3歳児募集中!!

ブログ

🌹今週のばら組🌹

今週は、過ごしやすかったですね。ただ、4月なのに、もうすでに暑い! このままでは、夏が恐ろしいです。 さて、土曜日の参観・総会には、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。 今週のばら組、元気にいきましょう!   月曜日は、こいのぼりの色塗りをしました。 前週の金曜日に描いたウロコに、絵の具で色を塗っていきました。 絵の具の使い方にも少しずつ慣れてきて、上手に塗ることができていましたよ。 その後は、夏野菜の苗を植えました。 トマト、ピーマン、ナス、キュウリの中から好きな苗を選び、植えていきました。担任が色々と言わなくても、これまでの経験から植え方もわかっている子どもが多く、最後の水やりまで、ちゃんとできていました。さすが、ばら組さんです。   火曜日は、こいのぼりの目とヒゲをはさみで切って、糊付けして完成させました。 はさみの使い方も、比較的上手でした。 5月の壁面に飾りますので、楽しみにしていてくださいね。 その後は、園庭で遊びました。 前日に植えた野菜にも水をたっぷりやっていました。 体を動かしたり、泥団子を作ったり、思い思いの遊びをしていましたよ。   水曜日は、高知ユナイテッドSCの選手の似顔絵を描きました。(写真が撮れていません。すみません。) …というのも、今度の5月6日に高知ユナイテッドSC対カマタマーレ讃岐の試合が春野スタジアムで行われるのですが、子どもの日の次の日ということもあり、高知幼稚園の子ども達が書いた選手の似顔絵がチームのSNSやスタジアムのビジョンで紹介されるそうです。 また、詳細はお知らせをしますが、楽しみにしていてくださいね。 その後は、踊りの練習をしました。   木曜日は、全員で折り紙を折ってみました。 ばら組になって初めて、折り紙の活動をしましたが、どれくらい子ども達が折れるのかを知っておきたかったのと、参観日の予行練習もかねて、折り紙を折りました。 多くの子どもが、上手に折ることができていましたよ。 その後は、園庭で遊びました。 サクランボが、赤く実って、おいしそうだったので、一人一つの約束で、採って食べました。 喜んで食べて「おいし~!」と満足気な子ども達でした。   金曜日は、ばら組になって初めての誕生会でした。 ばら組になると、誕生会の挨拶係をしなければいけません。 4月は、全員で、挨拶係をしました。 上手に言うことができていました。 4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます! 今月の誕生会の出し物は、ばら組による、マツケンサンバの踊りでした。 この日のために、頑張って練習した踊りを披露しました。 [video width="640" height="480" mp4="https://www.kochi-yochien.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/IMG_1855_x264.mp4"][/video] [video width="640" height="480" mp4="https://www.kochi-yochien.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/IMG_1856_x264.mp4"][/video] とても上手に踊ることができました。 その後は、戸外で遊びました。 泥団子作りがブームで、たくさんの泥団子を作っています。   土曜日は、参観・総会でした。 ばら組は、親子でカブトを作り、デコレーションをして楽しみました。 それぞれ、個性が出ていて、とても素敵なカブトができましたね。 ご協力いただき、ありがとうございました。 その後のクラス懇談では、クラス委員さんの選出をしました。 今年は、僕の担任生活で初めて、抽選でクラス委員さんを決めましたが、無事に3名が決まり、これからクラス委員さんを中心に、保護者の皆さんご協力の下、園行事を充実したものにしていきたいと思っています。皆さん、どうぞご協力よろしくお願いします。   さて、GWがスタートしました。来週は、火曜日がお休みですが、母の日のプレゼント作りをしたり、戸外で元気に遊んだりしたいと思います。

その他のブログはこちら 随時更新中!

アクセス

学校法人高知学園
高知学園短期大学附属高知幼稚園

〒780-0956
高知県高知市北端町100番地

TEL:088-840-5005
FAX:088-840-5551

詳しいアクセス方法はこちら
入園のご案内や園庭開放など、どうぞお気軽に

資料請求・お問い合わせ