
🌹今週のばら組🌹
2022.06.10 (金)

今週は、お天気が続き、プール開きも無事に行うことができました。
プールが始まると、途端に忙しくなってしまいますが、そんな中でも楽しく毎日を過ごせるようにしています。
今週も盛りだくさんでお送りします、今週のばら組です。
月曜日、恒例の土日の出来事を一人ずつ発表してもらいました。
発表する方も、発表を聞く方も少しずつ慣れてきてくれている感じです。
その後は、折り紙を折りました。
随分、手先も器用になってきました。
そして、鳴子踊りと盆踊りをホールで踊りました。
9月の夕涼み会に向けて、頑張って踊ります!
さらに、昼食後には戸外遊びもしました。
実習生が来てくれているので、一緒に遊んでくれるのがうれしいようです。
火曜日は、英語で遊ぼうがありました。
今週は、色(color)をテーマに、体を動かしながら、英語に親しみました。
その後は、父の日のプレゼント作りで、母の日同様お父さんの似顔絵を描きました。
母の日のときよりも、上手になっていて、成長を感じることができました。絵の具で色を塗って、完成です。来週、持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね。
給食の時に、幼稚園でとれたズッキーニを炒めたものと、キュウリとなすを浅漬けにしたものを食べました。
どちらもとても人気があり、おかわりをする子どもも続出で、おいしくいただきました。
水曜日は、朝から戸外遊びをして、アワアワ作りをしたり、シャボン玉で遊んだり、砂場で遊んだりと思い思いの遊びを楽しみました。
硬筆も、鉛筆を持って文字(ひらがな)を書くことに少しずつ慣れてきているようです。
一生懸命頑張りました。
木曜日は、1日大忙しでした。
まずはプール開きの集会に参加し、プール遊びの諸注意を聞きました。
その後、みんなで盆踊りも踊りました。
次に、幼小交流で、高知小学校の2年生と一緒に、さつま芋のつる植えに行きました。
小学生がフォローしてくれて、上手に植えることができました。中には、芋虫が怖くて土を触れない子どももいましたが、なんとか植えることができました。
「大きくなあれ!」とパワーを送って、幼稚園まで帰ってきました。
その後すぐ、プール開き。今年度初めてのプールをしました。
芋のつる植えで汗だくになっていたとはいえ、水温は少し冷たく、「キャー!」と悲鳴に近い歓声!?をあげながら入水していました。少しずつ水に慣れてくると、とても楽しそうに、水と戯れていましたよ。
金曜日は、高知学園大学の管理栄養学科の学生さんが、食育でペープサートをしてくれました。大豆についてのお話で、子ども達も楽しんでみていました。
大豆が色々なものに変身することを、魔法のステッキを使って子ども達にも手伝ってもらいながら、学ぶことができました。
その後は、鍵盤ハーモニカをして…
プール遊びをしました。
少しの時間でしたが、楽しそうに水遊びをしていました。
来週は、おそらく梅雨入りをしてしまうので、なかなかプール遊びができないかもしれませんが、できる限りプール遊びもしたいと思っていますので、水着の準備もよろしくお願いします。
来週は、体力測定や身体測定、参観日、誕生会とまたまた忙しい毎日ですが、楽しく過ごしていきたいと思います。
来週もよろしくお願いします。